当診療科は、主にリウマチ性疾患の患者さんを対象としています。そもそもリウマチとは、関節や筋肉、骨などに痛みやこわばり等の症状が現れているとされる病気を総称した呼び名です。一般的には、免疫異常が引き金となって発症するリウマチ、いわゆる自己免疫性リウマチ疾患をリウマチと呼ぶことが多いです。
この中で最も患者数が多いとされているのが、関節リウマチです。そのほかにも、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎などもリウマチ性疾患に含まれます。当診療科は主に関節リウマチの患者さん、もしくは現れている症状などから同疾患の発症が疑われている方を対象としています。
主に免疫の異常によって、関節に慢性的な炎症が起き、痛みや腫れ、こわばりなどの症状が現れる病気です。さらに病状が進行すれば、関節にある軟骨や骨は破壊され、やがて関節が動かなくなると機能障害を起こし、日常生活に支障をきたすようになります。
発症部位については、関節であればどの部位でも起こる可能性はあります。ただ起きやすい箇所として、手首、手の指の付け根や第2関節、足の指の関節といった小さな関節や足首や膝等で、それぞれ左右対称の位置で症状が現れるようになります。30~50代の女性に発症しやすいのも特徴で、男女比は1:3と女性の患者数が多いです。
先にも述べたように自己免疫疾患による炎症によって引き起こされます。発症に至る流れとしては、体質的に関節リウマチを罹患しやすい方に何らかの原因が加わることで起きるのではないかと言われています。例えば病原体(細菌、ウイルス)に感染した、ストレス、過労、出産、喫煙、ケガなどが挙げられます。
同疾患も早期発見、早期治療が肝心です。初期症状として、朝起きた際に30分以上は手がこわばる、関節(手指 等)に対称性の腫れや痛みがみられるほか、倦怠感、熱っぽい(微熱)なども見受けられます。心当たりがあれば早めにご受診ください。
診察の結果、関節リウマチが疑われると関節に腫れや痛みがないかを調べます。また関節炎症の有無や程度を確認する血液検査のほか、関節の状態や骨の変形具合を見るための画像検査として、X線撮影、関節超音波検査等も行っていきます。
治療内容としては、保存療法と手術療法に分けられます。前者は、関節が破壊されることがないよう、炎症による腫れや痛みが起きない状態(いわゆる寛解)にしていきます。
保存療法の中心は薬物療法です。免疫を抑制する内服薬(抗リウマチ薬)として、メトトレキサートなどを使用していきます。また必要な場合は、関節の痛みや腫れを抑えるためにステロイド薬やNSAIDsを用いることもあります。このほか高い治療効果があるとされる生物学的製剤(注射、点滴)として、TNFα阻害薬やJAK阻害薬、IL-6阻害薬などを使用することもあります。ただ費用が高価であること、副作用として重症感染症に罹患しやすいということなどから使用には慎重になりやすいです。
このような薬物療法だけで安静にしていると関節などが動かしにくくなります。そのため痛みが出ない程度で関節を動かして可動域を狭めない、あるいは筋力を回復させるためのリハビリテーションも行っていきます。
手術療法については、関節が破壊されたことによって動かなくなった等、関節を再建する必要があるという場合に検討されます。この場合、人工関節置換術、関節切除・形成術、関節固定術などが選択されます。
04-7150-3001
駐車場24台完備